受注生産の流れ

ご利用案内


◆各商品、在庫がない場合は受注生産になります。

「小型仏像」の納期の目安:15日~60日
「大型仏像」の納期の目安:30日~90日
「仏具」の納期の目安:30日~90日
「太鼓」の納期の目安:30日~90日

 

受注生産の流れ

※ネットショップ店での場合は商品画像、サイズ、納期の目安をご確認の上、商品カートからご注文ください。

<仏像の生産過程>

作品の寸法をご提示いたします。

作品に相応しい木を白檀・紅檀・柘植・桧木・樟といった古(いにしえ)より伝わる材種の中から選びます。

彩色—彫り上がった仏像に漆を塗り、金箔を押す漆箔(金)仏像、伝統的な極彩色像も応じます※(要応談)

 

<太鼓の生産過程>

1.太鼓胴

太鼓の音を響かせるために胴は大切な部分です。

一番太鼓に適しているのは堅く木目が美しい国内産の本ケヤキですが、ほかにも栓、タモなど木目のある木が使われることもあります。
生木を切り出し大まかな太鼓の形にしてから数年、慎重に時間をかけて乾燥させていきます。この間に、歪みが出たり割れたりすることもあります。

完全に乾燥したら、形や口を整え、内部を仕上げていきます。

 

2.太鼓の皮

きめが細かく粘りのある牛皮を使用します。

一頭の皮は、太鼓の種類により使う場所が異なります。職人が目利きをして使う部位を判断して切り分けます。
締め太鼓革(縫い物)の場合、大締太鼓・小太鼓・小鼓・大鼓・小締太鼓・うちわ太鼓などの革で、糸で縫って仕上げます。
ひと目ひと目しっかりと締め上げながら縫うので1、2ヶ所糸が切れてもほつれにくく丈夫です。

「鋲打ち太鼓」の革は、生皮を太鼓の大きさに裁断し、型胴にかけて型を取り乾燥して保存できるようにします。約一週間天日干しにすると飴色の良い色に仕上がり、丈夫にもなります。
天日干しした革は、その後数年(最低でも2~3年)室内で乾燥させます。乾燥させる年数は長いほど革自体が丈夫になり、音色も良くなります。

 

3.長胴太鼓の製造

胴に、乾燥し終えた革を張ります。

革の上に乗り、体で調子をとりながら足のかかとを使って何百回と踏み伸ばします。革を伸ばし、引っ張るを繰り返して、希望の音色になるまで行います。希望の音色を創り出すために最も大切な工程です。

そして音が決まったところで鋲を打ちます。

 

 

お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら